本をいかに読むか──読書カードの賛否と本質

本をいかに読むか──読書カードの賛否と本質

セレンディピティを人工的に起こす方法

2023/2/3

■“正しい本の読み方”は存在するか

社会学者で大学教授でもある橋爪大三郎さんの著書『正しい本の読み方』のなかに、次のような一節があります。
 いわゆるカードは作りません。一切。  カードを作るのに、けっこう時間がかかる。時間の無駄です。  読書するたびに、カードを作っているひとが、何人もいました。けれども、そういうひとで、論文をどんどん書いているなんて、聞いたことがない。なにかをうみだすのに、読書カードは役に立たないのです。知的生活をしましょう、みたいなテーマの本に、そういうことが書いてあったとしても、信用してはいけない。  カードは抜き書きで、その本質はカット&ペーストです。カット&ペーストなら、いまは簡単にできる。  そんなことから、なにかが生まれることはない。カードは、プロの仕様に向かない。(*1)

匿名で質問やリクエストを送る

※登録・ログインなしで利用できます

記事をサポートする

記事をサポートする

感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 思考のるつぼ by イデトモタカの継続運営を支えましょう。

※登録・ログインなしで利用できます

メールアドレスだけでかんたん登録

  • 新着記事を受け取り見逃さない
  • 記事内容をそのままメールで読める
  • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?