辞書は「自分用」にはできていません。辞書を引けば言葉の一般的な意味はわかります。けれど、実際に「使える道具」として、新たな価値を生み出すためには、その言葉を磨き再定義する必要があります。ここでは僕が使いやすいように解釈、咀嚼し、再定義した言葉を紹介していきます。
【アンラーン】社会の基準音の変化に対応する
チューニングの頻度は短くなってきている
2023/3/26
【オーナーシップ型エコノミー】空間のイノベーションとして捉える
シェアリングエコノミーとの比較
2023/3/15
【web3】技術とムーブメントの両側面
50年前のヒッピームーブメントとの対比
2023/3/10
【コピー】考えるのではなく、見つけ出す
企画、広告、出版の本質とはなにか
2023/3/6
“一万時間の法則”はなぜ間違っているのか?
上達し続ける人としない人の差
2023/2/20
今あらためて“ティール組織”を考える
序列のない組織マネジメントによる恩恵の正体
2023/2/8
本をいかに読むか──読書カードの賛否と本質
セレンディピティを人工的に起こす方法
2023/2/3
すべての悩みは“関係性”に集約される
人間の悩みの根本原因はたった1つ
2023/1/21
“新しさ”の要素を排除して考える
「インターネットポルノ中毒」の本質とその正体は?
2023/1/17
人(大衆)の意見はなぜ聞く意味がないのか
耳を傾けるべき声と、そうでない雑音
2023/1/13
グーグル効果/デジタル性健忘に関する覚え書
インターネット時代の“記憶”との付き合い方
2023/1/8
有益な読書メモはどうとるか(実例)
独自の意見を形成し出版まで至るメモの取り方
2023/1/6
能力向上の本質と量を凌駕する質について
肉体の筋肉にも脳の筋肉にも段階がある
2023/1/4
妥協と先送りのできない若者たち(2)
“ビッグロックの法則”に騙されるな
2022/12/20
妥協と先送りのできない若者たち(1)
人生を動かせない人に欠けているもの
2022/12/18
1日ひとつだけ、強くなる。
これはどういうゲームなのか?
2022/12/10
アナロジーを疑う(思考力の確実な磨き方)
権威の発言だからといって正しいわけではない
2022/11/26
「週4時間」だけ働く。(2)
忙しい人は楽(らく)をしている
2022/11/14
Loading
メールアドレスだけでかんたん登録